富士急ハイランド様 -VRアトラクション- 【モバイルラック導入事例ご紹介】

センターピアのパーツが選べる充電保管庫「モバイルラック」の導入事例のご紹介です。山梨県にある絶叫マシンが揃う遊園地「富士急ハイランド」でご利用いただいています。
ユーザー様のご紹介
富士急ハイランド
今回当社のモバイルラックをご導入いただいたのは、"FUJIYAMA"や"高飛車"、"戦慄迷宮"など数々の有名アトラクションを有する遊園地「富士急ハイランド」です。

近年はアトラクションとしてVRを導入するなど、最新の技術も積極的に取り入れられています。この度、2016年10月よりリニューアルのため休止していた人気コースター"ドドンパ"がVRアトラクション「ほぼドドンパ」として復活しました。
VR(バーチャル・リアリティ)とは?
VRとは、Virtual Reality(バーチャルリアリティ・仮想現実・人工現実感)の略で、その場にないものを五感に働きかけることで、まるで現実であるかのように感じさせる技術の総称です。
特に2016年は"VR元年"と言われており、ゲームなどの消費者向けだけでなく、不動産・アミューズメント・観光などあらゆる業界でサービスとしての応用が次々と考えられており、富士急ハイランド様でもジェットコースターを仮想的に体験するVRアトラクションとして導入されました。
モバイルラックご導入の背景
スマートフォンの充電
VRを体験するには、視覚・聴覚などに働きかける専用のデバイスが必要です。例えば、画像のようなヘッドセット(ヘッドマウントディスプレイ、HMD)やヘッドホン・イヤホンなどです。
近年では画像のように、ヘッドセットにスマホを挿し込み、スマホの画面を専用のレンズで覗き込むタイプが発売されています。
今回、富士急ハイランド様でご利用のヘッドセットもこのスマホを挿し込むタイプだったため、複数台のスマホをどのように充電しながらアトラクションを運用するかが課題でした。アトラクションの営業中に、スマホのバッテリーが切れてしまってはアトラクション自体がストップしてしまいます。
さらに、複数台をお客様にご利用いただいている間、予備のスマホを充電し、バッテリーが切れたらそれらと交換するということを営業時間内に何度も繰り返すため、高速充電対応のACアダプタを利用する必要がありました。
パーツが選べる充電保管庫
今回は、スマホ50台以上を高速充電しながら保管できることと20台弱のVRヘッドセットが収納できることが必要でした。センターピアのモバイルラックでは、最適なパーツを組み合わせることでそれらにも対応が可能でした。
センターピアのタブレット充電保管庫「モバイルラック」は、ご利用の端末の種類や収納台数、充電方式に合わせてパーツやオプションをお選びいただくことができます。
センターピアのご提供内容
スマホ50台以上収納可能

今回お選びいただいたパーツは、
- ・モバイルラック本体(標準モデル)
- ・スマホ収納トレイ
- ・ケーブル収納トレイ
- ・VRヘッドセット収納トレイ
- ・運搬用ハンドル・取手
でした(今回は収納台数が多かったためいくつかのパーツを特注対応にて製作させていただきました)。
また、充電方式がUSBタイプではなく、すべてのスマホを高速充電対応のACアダプタに繋ぐ必要があったため、ケーブルの配線まで一括でサポートもさせていただきました。
ドドンパ駅舎内でご利用
今回導入させていただいたラックは現在、ドドンパ駅舎内でご利用いただいています。
お客様の声
富士急ハイランドの企画のご担当者様より以下のコメントを頂戴しました。
スピーディな対応が大変助かりました。
開業日が差し迫っており、かつ他の必要備品との納期調整が必要な案件だったのですが、
素早く、かつ柔軟にオーダーにご対応いただけたことで無事に開業日を迎えられました。
ありがとうございました。
~初代ドドンパのスリルをそのまま体験!~
12月9日、VRアトラクション「ほぼドドンパ」登場富士急ハイランドでは、今年12月9日より、日本最速絶叫コースター「ドドンパ」をバーチャルリアリティで楽しめるVRアトラクション「ほぼドドンパ」をオープンしました!
コースレイアウトのリニューアルのため10月2日をもって営業休止中だった「ドドンパ」ですが、「もう二度と初代ドドンパに乗れないの?」「休止前に乗りたかった」という反響に応え、全天候型 VR(バーチャルリアリティ)アトラクションとして復活することになりました。
1.8秒で時速172kmに到達する圧倒的な加速力、身体が真横に傾いたまま疾走する大カーブでの振り飛ばされそうな感覚、現実の世界では姿を消し去ってしまった高さ52mタワーの垂直上昇・垂直落下など、初代ドドンパをパッケージした内容を、ホームにいながらにして臨場感そのままの絶叫体感をお楽しみいただけます。
絶叫マシン好きの方もそうでない方もこの機会に是非、富士急ハイランドに足をお運びいただき、最新のアトラクションをご体感ください!
今後の展望
本記事では、VRの利用環境におけるモバイルラックの活用事例をご紹介させていただきました。
VR市場では、日々さまざまなサービスやコンテンツ、デバイスが発表されており今後も発展が期待できる面白い市場だと感じています。
VRの機材は、今回のようなスマホを挿し込むタイプや、ヘッドセットからヘッドホンまですべて一体になったタイプまでいろいろな種類のものが発売されています。
今後も市場の発展に伴い、多種多様なデバイスが発売されることが予想されますが、弊社ではそれらにも柔軟に対応できるよう今後も製品の開発・改良を進めて参りたいと思います。

納品日の前日は11月にも関わらず雪が降りました。
パーツやオプションを自由に組み合わせ。
オリジナルの充電保管庫でモバイル端末をまとめて収納。

昨今のICTの普及に伴い、オフィスや学校、病院、飲食店・不動産などあらゆる業界でタブレットやスマホ・ノートPCなどのモバイル端末が活用されています。
これらの端末や機器を個人管理ではなくまとめて管理する場合、紛失や破損、バッテリー切れを起こさないような工夫が必要となります。これらをまとめて解決するのが「充電保管庫」です。
センターピアのMOBILE RACK(モバイルラック)は、現場によって利用する端末の種類や収納台数、充電方式などが異なる場合でも、ユニット式であればそれらに応じてパーツを組み合わせることができるので、パーツの組み合わせ次第では、40台・50台以上の端末や機器の収納も可能。ご利用環境ごとに異なる仕様に柔軟に対応できます。
>>> 【MOBILE RACK】パーツが選べる タブレット・スマホ充電保管庫 製品ページへ
関連記事
▼よければ以下のページもどうぞ。
・【拡がるVR市場】 ヘッドセットやスマホの最適な充電・収納・保管方法は?
・学校法人高水学園様 株式会社インフィニティ様 【モバイルラック導入事例ご紹介②】
・ダンボール製ヘッドマウントディスプレイ ワイヤレス充電庫- 【モバイルラック導入事例ご紹介③】